バイエルン放送交響楽団The Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
プロフィールProfile
<マリス・ヤンソンス>
1943年、ラトヴィアの首都リガに、指揮者アルヴィド・ヤンソンスの息子として生まれた。レニングラード音楽院で学び、卒業後、ウィーンでハンス・スワロフスキー、ザルツブルクでヘルベルト・フォン・カラヤンに師事した。1971年には、レニングラード・フィル(現サンクトペテルブルグ・フィル)で、ムラヴィンスキーのアシスタントとなり、1999年までレギュラー指揮者として、同楽団と密接な関係を築いた。
1979〜2000年にはオスロ・フィルの首席指揮者を務め、世界トップレベルのオーケストラへと育て上げた。このほか、ロンドン・フィルの首席客演指揮者(1992〜1997年)、ピッツバーグ響の音楽監督(1997〜2004年)を歴任。2004〜2015年にはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者を務めた。そして2003年からはバイエルン放送交響楽団の首席指揮者を務めている。またベルリン・フィルおよびウィーン・フィルとも定期的に共演。2016年には有名なウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの指揮者を務めたが、これは彼にとって3回目の出演となった。
彼は、バイエルン放送響及びロイヤル・コンセルトヘボウ管を率いて、世界のほぼ全ての主要音楽都市や音楽祭で演奏している。2005年秋には、バイエルン放送響との初の日本と中国へのツアーを行ったが、この時の演奏は日本のマスコミに絶賛され、年間コンサート・ランキングの第1位に輝いた。さらに2012年には、ベートーヴェンの交響曲チクルスが、ミュージック・ペンクラブ・ジャパンによって、外来アーティストによる年間ベスト・コンサートに選ばれた。またヤンソンス率いるバイエルン放送響は、レジデンス・オーケストラとして、毎年、ルツェルン復活祭音楽祭に招かれている。
若手音楽家たちとの共同作業も、彼にとって特別な意義があり、グスタフ・マーラー・ユース・オーケストラとのヨーロッパ・ツアー、バイエルン放送響アカデミーを含むバイエルン地方の様々なユース・オーケストラとの定期的な共演を行っている。
これまでに数多くのレコーディングを行っており、国際的な賞を多数受賞。その中にはショスタコーヴィチの交響曲の全曲録音で受賞したグラミー賞が含まれる。
2011年のオペルンヴェルト誌によって「コンダクター・オブ・ザ・イヤー」に選ばれている。ヤンソンスとバイエルン放送響は、ブルックナーの交響曲第7番のCDで、2013年には、世界で最も重要で権威ある音楽賞のひとつ「エルンスト・フォン・シーメンス音楽賞」を授与された。
彼は、ノルウェーの「ノルウェー王国功労勲章」、オーストリアの「科学芸術名誉十字勲章」、ラトヴィアの「三ツ星メダル」、バイエルン州の「マクシミリアン勲章」、ドイツの「大功労十字星章」、オランダの「オランダ獅子勲章ナイト」、フランスの最高位の文化賞「芸術文化勲章コマンドゥール」、そして2015年3月にラトヴィアの最高の芸術賞「ラトヴィア音楽大賞」を授与された。
<バイエルン放送交響楽団>
バイエルン放送交響楽団は、1949年にオイゲン・ヨッフムによって創設されて以来、瞬く間に世界に名をとどろかすオーケストラへと発展した。その名声は、ラファエル・クーベリック、コリン・デイヴィス、ロリン・マゼールといった首席指揮者たちの功績により、さらに広く認められ、確実なものとなった。そして2003年にマリス・ヤンソンスが首席指揮者に就任して以来、同楽団の演奏は新たな芸術的水準に達している。
1945年に作曲家のカール・アマデウス・ハルトマンが開始した音楽イベント〈ムジカ・ヴィーヴァ〉への協力にも見られるように、バイエルン放送響は、古典やロマン派のレパートリーに加えて、現代音楽への取り組みを重視してきた。イーゴリ・ストラヴィンスキー、ダリウス・ミヨー、より最近では、カールハインツ・シュトックハウゼン、マウリシオ・カーゲル、ルチアーノ・ベリオ、ペーテル・エトヴェシュといった現代作曲家たちの作品を擁護することは、創設当初より同楽団の重要な使命の一つとなっており、こうした作曲家の多くが自ら指揮台に立った。
創設以来の客演指揮者のリストには、エーリヒ・クライバー、カルロス・クライバー、オットー・クレンペラー、レナード・バーンスタイン、ゲオルク・ショルティ、カルロ・マリア・ジュリーニ、クルト・ザンデルリンクらが、より最近では、ベルナルト・ハイティンク、リッカルド・ムーティ、エサ=ペッカ・サロネン、ヘルベルト・ブロムシュテット、ダニエル・ハーディング、ヤニック・ネゼ=セガン、サイモン・ラトル、アンドリス・ネルソンスらが名を連ねている。
同楽団はミュンヘンをはじめ、ドイツ国内の各都市において多くの公演を行っている。これに加えて、広範囲に及ぶツアーを行っている同楽団は、ヨーロッパのほぼ全ての国、アジア、北米、南米各地を訪れ、ニューヨークのカーネギー・ホールをはじめ、世界各地の重要な音楽拠点で定期的に演奏している。また、首席指揮者マリス・ヤンソンスの監督のもと、2004年よりルツェルン復活祭音楽祭のレジデンス・オーケストラも務めている。
有望な若い音楽家に対する支援もこのオーケストラの特徴である。2001年からはバイエルン放送響アカデミーが、若い音楽家たちに将来の仕事へ向けた準備をさせ、彼らをプロ活動へと確実に導く貴重な教育活動を行っている。このほかにもバイエルン放送響は若い世代がクラシック音楽により親しみを感じられるよう様々なプログラムを展開している。
メジャー・レーベルよりリリースされたバイエルン放送響のCDは相当数に上り、2009年からはバイエルン放送の自主制作レーベル”BR-KLASSIK”でもCDやDVDが制作されている。同楽団はグラミー賞のような国際的な賞をはじめ、国内外の賞を毎年のように受賞している。一番最近では、BBCミュージック・マガジンの「年間最優秀録音賞」(ハイティンク指揮によるマーラーの交響曲第3番)と、ドイツ・レコード批評家賞(ヤンソンス指揮によるブルックナーの交響曲第8番)を受賞した。
バイエルン放送響は、音楽批評家たちの様々な分析に基づくランキングにおいて、世界のオーケストラ・ベスト10に選ばれている。